CKJSAnimation

BD10267_ ホーム

BD10267_ 校長挨拶

BD10267_ 学校要覧

BD10267_ 募集要項(編入学ご希望の方)

BD10267_ 2023年度幼稚部募集について

BD10267_ お知らせ

BD10267_ CKJSだより

BD10267_ 各種フォーム

BD10267_ 校歌

BD10267_ 補習校への道順

BD10267_ 補習校企業会員

BD10267_ 補習校20周年記念

BD10267_ 補習校25周年記念講演会

BD10267_ 補習校30周年記念

BD10267_ レキシントン市

BD10267_ 現地校教育

リンク

BD10267_ 在ナッシュビル日本国総領事館

BD10267_ 海外子女教育財団

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Apple1
       
1.アメリカの教育行政と教育精神
1)仕組み
l アメリカの連邦政府教育庁は、教育のごく基本的な方針を決めたり、各学校の特別なプログラムや図書館等の設備の財政援助を行なったりするのが主な目的で、教育政策を統括する権限を持っていません。これは文部科学省が全国規模で統制力を持つ日本と大きく異なるところです。
l 教育庁の下にある州の教育委員会(Board of Education)が必要出席日数、教員資格、カリキュラムのガイドライン等を決定します。
l 実際に、各学校の教育行政にかかわって来るのは学校区であり、学校区の教育委員会がカリキュラム・教科書・授業科目、授業時間数から始業日・終業日や休日等といった学校の設定を独自に行ないます。つまり学校区によってそれぞれ独自の教育が運営されていくところに特徴があります。
2)財源
l 公立学校の運営は、地域住民の願い要求が反映されるように、地方政府に委ねられているため、その主な財源は、州からの補助金と地域住民の税金から成り立っています。
l このため教育環境に地域格差が生じ、豊かな地域は教育環境もよいといわれるゆえんとなっています。
3)教育信条
l 全ての子供に教育を受けさせる権利を保障し、それぞれの個性の尊重と自主性の伸長を教育の指針とし、一人ひとりの生徒の能力と資質にあった指導を行なっています。
    公教育はすべて無料でなければならない。―― 高校終了まで義務教育となります。
    公教育は全ての人に平等で万人に開かれていなければならない。
    公教育はいかなる宗教・信条から自由でなければならない。
    学校教育は、基礎教育にとどまらず。子供たちの心身の成長を助け、一人ひとりの能力を最大限に伸ばせる場でなければならない。
       
2. ケンタッキー州の就学制度
1)義務教育期間
l 義務教育期間は年齢で定められており、5歳から16歳までが義務教育と定められています。従って、高校入試等の入学試験等はありません。
l 小学校入学の準備期間として、各小学校に Kindergarten (日本でいう幼稚園にあたる)が設置され、5歳から入園します。
2)就学制度
l ケンタッキー州の就学制度 K・5・3・4制 下図参照 ( 日本: 6・3・3制)
   
  学 年 日本の学年
4年制高校
High School
12 高3
11 高2
10 高1
中3
3年制中学校
Middle School
中2
中1
小6
5年制小学校
Elementary School
小5
小4
小3
小2
小1
幼稚園
Kindergarten
 
3)学区制
l 公立学校は、学区制になっており、住居の場所によって通学すべき学校が自動的に決定します。自分の学区外の学校へ行くことは、原則認められていません。
l 同じ分譲地内でも道一本で通学する学区が異なっていることもあります。正確な住所を入手して、教育委員会に電話をするか、ホームページの[ School Directory ]で確認できます。
l 小学校のContinuation Planについて
▲人口の流動が激しいこともあり、数年毎に学区の見直しが実施され、学区が変更となり、新学期から学校が変更になったりすることがあるため、途中で学校を変わらなくてもよいように、導入されたプログラムが、Continuation Planです。
▲編入者にとっては、希望の学校で決めた住居であっても、第一指定小学校へ行くことができないというケースも散見されま すので、ご注意下さい。
    【Continuation Plan の概要】
    1) 住所によって第一指定小学校が決定しますが、近隣の数校が選択肢として割り当てられて、グループを構成します。
    2) 第一指定の小学校へ行くのが原則ですが、空きがあればグループ内の他の学校へ通学が許可されます。学区が変更になっても、新学校に転校せず、これまでの学校を継続するという選択が可能です。 *第一指定校以外の学校へ通う選択を行なった場合、スクールバスは利用できなくなります。
    3) 定員オーバーになると、同じグループ内の別の学校へ振り分けられます。
    4) 編入時に定員オーバーの場合、グループ内のどの学校へ行くかは、教育委員会の担当者が生徒の人数や生徒の移動手段等を考慮して決定をします。
    5) 第一指定小学校に空ができると、教育委員会から連絡が入り、第一指定小学校へ転校することが可能です。(入学・編入時に転校希望の有無を聞かれます)
    6) 空きができずに、転校ができなかった場合は、次の学年に進級する時に、在校している学校に転校の希望を申し出ると、転校手続きを進めてくれます。本来の第一指定学区在住生徒が優先されます。(2月頃に実施される早期登録時に申込みを行う)
    第一指定の学校に空ができても、現在通学している学校へそのまま継続して通学するという選択も可能です。
l 通学希望の学校の生徒数に空きがある場合、越境通学が認められることがありますが、教育委員会に越境通学申請書を提出し、許可をもらわなければなりません。
4)学年の決定
l ケンタッキー州の学校の新学期は8月中旬にスタートし、翌年5月末頃に終了します。始業日・終業日、休暇の日にちは、学区の教育委員会が決定します。教育委員会のホームページに記載。
l 学年は子供の誕生日によって決定します。学年決定のための基準日(Cut off Day)は10月1日です。たとえば、Elementary (小学校) は6歳からスタートしますが、その年の10月1日までに6歳に達する児童で、Kindergartenを終了した生徒が新学期から、小学校1年生として入学することになります。
l 10月1日までに5歳に達する児童は新学期から、Kindergarten (幼稚園) に入園します。
l 生徒の学力や社会的成熟度を考慮して学年を決定することもあります。従って、同じ学年を繰り返すことも、幼稚園のレベルから普通に起る出来事です。
l 小・中学生の編入の場合も、原則、誕生日を基準に学年を決定します。しかし、新学期の時期が日本とずれていることもあり、単純に誕生日を基準に学年が決定しないこともあります。4月転入の場合、誕生月(4月~8月生まれ)によって、2ヵ月足らずで学年末を迎え、終了してしまいます。こういう場合は、日本で終了した学年に編入をするか、新学年で編入しても8月の現地校新学期に、進級させず、同じ学年を繰り返すよう指示されることが多いようです。
l 特に入学時は、英語の理解力と学力とがマッチしないことも多々ありますので、英語の力がついてくるに従って、授業内容が易しすぎるということもありえます。学年の変更等はある程度融通が効く部分もありますので、学校での状況をしっかりと把握して、担当教師やカウンセラーと相談する必要があります。
l 英語力の問題や、就学期間等の要件(赴任時の学年、帰任の時期、何年生で帰国することになるか)で、編入学年について、学校側と意見が合わない場合は、教師やカウンセラーに相談します。
l 小学校や中学校でも、学力が進んでいると認められた場合は、学年をあげたり、特定の教科のみ、上級のクラスへ入れたりして学習をするというような対応を行ないます。
l 高校生の場合は、取得した単位数によって、学年が決定し、卒業の可否が決定します。通信教育、サマースクール等で単位をとれば、Early Graduation(早期卒業)も可能です。
l 小学生・中学生は、米国で何年生であっても、日本へ戻った時には、その子の学齢に応じた学年に編入する事になります。
5)その他の教育プログラム
【ESL(English as a Second Language)】
l 英語を母国語としない生徒の教育機会均等を守るために、英語の習得を目的としたESLプログラムが設置されています。
l ほとんどの小学校と中学校にESL専門の教師が配置されています。学校専属の場合といくつかの学校を掛け持ちしている場合があります。
l 英語能力に応じて、時間割の数時間をESLの授業に振り分けます。
l ESL受講の必要性や時間数は、担任教師とESL教師が話し合って決めます。
l 高校では、ESLプログラムが下記の数校に分けられて設置されています。
    【ESLプログラム設置高等学校】
    Henry Clay High School
    Lafayette High School *
    Bryan Station High School *
    P. L. Dunbar High School *
    注)* : 英語だけではなく、ESL数学やESL社会の科目もあります。
l 学区の学校にESLが設置されておらず、ESLの受講が必要であると判断された場合は、学区外の指定されたESLプログラム設置校へ通学します。
l ESLを修了し、通常授業についていけると判断された場合は、本来の学区へ戻ります。
l ESLを受講している生徒に対して、毎年1月に習熟度テストを実施しています。テストの結果とクラスでの活動等を考慮して、総合的にESL受講の必要性判断とします。
l 中学校・高校生の場合は、学校への編入に際して、まず教育委員会のESL担当者によるアセスメント(言語評価テスト)を受ける必要があります。
    【☆ 教育委員会のアセスメントテスト (レベル分け )】
    1) 口頭の面接(聞く力・伝達能力) ・書き取り・読解テストの3部で構成されています。
    2) 最初の口頭面接で話す力が無いと判断されると、書き取りや読解のテストに進めません。この場合5分ほどでアセスメントは終わります。
    3) 結果は、「1」〜「5」のレベルに分けられ、このレベルに応じて各人の授業時間割が組まれます。
    「1」− 初級レベル(全く、あるいはほとんど英語力が無い生徒)
            1日の時間割のほとんどがESLの授業になるようです。
    「5」− ESL受講が必要ないレベル
l アセスメントテストでは、日常会話ができない生徒は、英語能力がない、授業についていけないと判断されます。従って、面接ではしっかり話をすることが大切です。
l ESLクラスを全く受講しないという選択もできますが、保護者の承認サインが必要となります。一般の授業についていくためには、それなりの英語力と時間をかけて努力をすることが必要となります。
    【マグネット プログラム】
l マグネットプログラムと呼ばれる本来の学区外の学校へ通うことができるプログラムがあります。
l マグネットスクールに指定された学校は学校毎に強化科目をもち、特別カリキュラムで対応しています。
l 例年11月頃に、翌年のマグネットプログラム参加希望者に対する申請書受付が開始されます。
l 小学校・中学校のマグネットスクールの選抜は抽選で行われます。高校のマグネットスクールにはいるためには、その特別教科の成績が優秀であることが必要条件で、たとえば数学・科学のマグネットスクールであるダンバーハイスクールでは、選抜試験を実施しています。
l 芸術系のマグネットスクール(SCAPA)では、オーデションを実施しています。
    【英才教育プログラム Gifted & Talented Student Services】
l Gifted and talented Student Services Plan(GSSP) と呼ばれる様々な分野での才能を伸ばすための特別指導プログラムが行なわれています。
l 国語、数学、科学、音楽等の各科目で、秀でた才能を認められると、校長や教師の推薦と審査をへて、GSSPプログラムに入ることができます。同じGAT生徒を集めた別クラスや、特殊学校(Quest)に参加し、そこでは、たとえば、小学校3年生でも4年生の教科書を使用して指導を行なう等の才能をより伸ばすための授業が行なわれます。
    【ESSプログラム Extended School Program】
l 各教科の先生が、始業前もしくは放課後に補習をしてくれるサービスです。宿題を手伝ってもらったり、分からないところを聞いたりすることができます。担任以外の先生でも受講は可能です。小人数なので気軽に質問ができます。
       
3. 学校への入学・編入
1)学校の選択
l 学区制をとっているため、住居の地域によって学校が決定します。学校を優先させるのであれば、住居を決定する前に、赴任期間中にお子さんが上級校へ進学すること等も考慮して、学区内の学校について情報を入手することが大切です。(学校データの項参照)
l 新設校の設置など、毎年大なり小なり、いろいろ変更されていくことが予想されます。臨機応変に対処することが大切です。
l 学校選択の目安
  各学校のホームページに学校情報やスクールレポートが掲載されています。数値だけでは計り知れない、各学校の教育方針や文化があります。高校では単位の承認方法もことなります。、実際に学校を訪問して、先生の話を聞いたり、雰囲気を確認したりして、お子様が気持ちよく通える学校、一番力を発揮できる学校を選択することが大切です。
    学校毎のAccountability(成績責任)の数値
    州の一斉テストの結果(学校の平均値)
    教育予算費の中で、生徒ひとりに費やされる費用
    生徒と教師の比率
    ESLの有無や提供されているプログラム
    日本人の数
2)入学・編入の方法
l 住居が決定し、児童・生徒が当地で生活を始めていないと入学申込みはできません。
l 通学すべき学校がわかったら、小学校の場合は、直接学校に連絡をして、アポイントをとり、保護者及び児童本人が面接をして、入学の申請を行います。
l 定員オーバーの場合は、別の学校に行くように指示されますので、指定された学校へ行ってください。(教育委員会で確認するように言われるケースもあります)
l 所持品 :
    1) パスポート・ビザ
    2) ツベルクリンテスト証明 (Tuberculin Test Certificate)
    * アメリカではBCG接種を行わないので、ツベルクリン反応が「陽性」とでると、『結核』と疑われることがあります。「陽性」反応がBCG接種の結果であっても証明がないと認めてもらえないので注意が必要です。ただし、診断書にレントゲン検査の結果があれば、最近は、特に問題にはならないと聞いています。
    3) 予防接種証明 (Immunization Certificate)
    *Kentucky フォームに書き換え必要。
    *接種要件や接種タイミングのずれで、追加の接種が必要になることがあります。不足分があれば病院で直ちに接種を行なってください。
    4) 健康診断書 (Medical Examination Form)
    5) 視力検査 (入学後で可)
    6) 住所を証明できる書類2通(住宅契約書・公共機関からの請求書*他)
    *電気ガス等の申込み時に証明書の発行をしてもらうと便利です。
l 中学校と高校の場合、入学許可の前に教育委員会のESLでアセスメントテストの実施を要求されます。必要書類を用意した上で、ESLオフィスに連絡をして面談のアポイントを取って下さい。赴任2回目以降で、過去に通学経験のある生徒の場合、テストを免除されるケースがあります。
l 午前中にアポイントメントを取ることをお勧めします。
    【必要書類】
    1) パスポート
    2) Kentucky Immunization Certificate
    3) TB Skin Test Certificate
    4) 住所を証明できる書類 2通(住宅契約書他)
    5) FPCS Home language Survey
    6) 成績証明書(School Transcript)*
    *正式に成績証明書の提出が必要なのは、現地校9年生に相当する中3からの成績 です。高校に編入する場合は必ず、中学3年生の成績を持ってきてください。
    *早期卒業(Early Graduation)をお考えの場合は、必ず提出して単位を認めて もらう必要があります。
    *単位修得に関係なくても、英語の理解力と本来の学力が一致していない場合、成績を提出することによって、受け入れ側が生徒を正しく評価するツールとなりますので、できる限り英文の成績表をご用意ください。
l 教育委員会のESLでアセスメントが終了すると、そのまま指定の学校へ行くように言われます。各校で入学の手続きを進めてください。
l 教育委員会のアセスメントに不服がある場合は、学校のESL教師が再度試験をしてくれる場合もありますので、納得がいかないときは必ず教師に相談をして下さい。
3)学区制
l 学校への通学は、無料のスクールバが利用できます。
l 利用するスクールバスの番号、乗降場所、時刻は、学校で教えてくれますが、教育委員会のホームページにある「Online bus route finder」で見つけることができます。本来の学区以外の学校(ESLやマグネットスクール)に通学している生徒には、学校から直接郵便で連絡がいきます。
l バスの乗降場所は、小学生の場合は約320m毎に、中学生の場合は480m毎、高校生の場合は約640m毎に設置されています。バス停の標識はありません。
l 指定の乗降所以外では、校長の許可が無い限り、乗り降りできません。
l 学校と自宅の距離が1マイル(1.6Km)以内の場合は、徒歩で通学するかもしくは保護者が車で送り迎えをすることになります。各学校に、自動車から乗降させる指定の場所があります。
l バスの乗り降りが一人ではできない低学年の場合は、慣れるまで親が自家用車で送迎をしたり、子供をスクールバスに乗せた後、自分の車で学校までついていき乗降の確認をしたりする親もいます(帰宅時も同様)。
l スクールバス利用時は、安全上運転手に監督責任と権限が与えられています。運転手の指示に従わず、以下の行為を行った場合は、バスから降ろされ、校長へ報告がいきます。また、最悪の場合はバスの利用ができなくなります。
    バスの中で、または外に向ってものを投げる
    バスの窓から手や体を出す
    走行中に席を立つ
    大声で話す、叫ぶ、けんかをする
    ESLの他の生徒を脅したり、嫌がらせをしたりする
    車内での飲食
l バスには学年の違う児童生徒が同乗しています。問題がある場合は、学校に連絡してください。
       
4. 学校生活
1)オープンハウス
l アメリカでは、日本の「授業参観」にあたるものは見受けられませんが、それに変わって「オープンハウス」を実施しています。
l これは各教師による教育方針説明会で、通常9月に開かれています。学校から案内のレターが自宅へ届きます。夫婦で参加するのが一般的です。
l オープンハウスは、生徒の下校後、夕方に始まります。保護者は各教室を見学し、教師の話を聞いて回ります。個人的な話はあまりできないかもしれませんが、教師と会うよい機会なので、ぜひご夫婦で参加して下さい。
2)個人面談・カウンセリング
l 成績表が配布された後に、個人面談を設定する学校や、成績表の裏に個人面談希望者は、申し出るように明示されている場合があります。
l 小学校では、担任の教師及びESLの担当教師、中学・高校では、各教科の教師と面談を実施します。
l 個人的に教師に相談したいことがある場合は、アポイントメントを取って教師と個人面談を実施します。
l 必要に応じて、お願いすれば学校が通訳を用意してくれます。
l 中学・高校では、選択科目や単位、高校大学への進学について、カウンセラーが相談にのってくれます。
3)欠席届
l 学校を欠席した場合は、欠席後初めて学校へ登校をした日から3日以内に文章による欠席届の提出が必要です。提出を怠ると否容認欠席(Unexcused Absence)とみなされます。電話連絡だけでは、正式な届とみなされません。
l 欠席した日数の分のMake−up (補習課題)が与えられます。但し無断欠席の場合は、Make-up は認められません。
l 病気で、年間計10日以上の欠席をするばあいは、医師の診断書が必要になります。
l 遅刻・早退の場合は、必ず保護者の引率が必要です。
4)昼食
l 各学校にカフェテリアがあり、生徒は弁当を持参するか、スクールランチを購入することができます。朝食もあります。
l 料金は朝食が$1.35 (大人$1.75)、昼食は、5年生までは$2.00、 6年生から12年生までが$2.10 (大人$3.50)です。
l 保護者の年収が規定以下の場合、昼食が無料もしくは低料金で購入することのできるプログラムがあります。(Free/Reduced Lunch Program)
5)授業の形態
l アメリカの学校では、各先生が教室を持ちそこへ生徒が移動して、授業を受けるようになっています。先生が移動する日本とは逆です。
l 選択科目の多い中学高校の生徒は、5分の短い休み時間の間にトイレ等の用事を済ませ、教室を移動しなければなりません。
    早期卒業(Early Graduation)をお考えの場合は、必ず提出して単位を認めて もらう必要があります。
6)教科書
l 薄くて軽い日本の教科書と違い、アメリカの教科書は重くて大きい教科書です。そのため、必要な時以外は、教科書は学校においておきます。
l 教科書は貸し出されるもので、公共備品として取り扱いに制約があります。
l 紛失や破損をした場合は、罰金や代金支払いの対象となります。
l 希望者は、有料で購入をすることができます。
7)学校からの連絡
l 学校からの連絡事項(行事・提出物、寄付等)は、レターやE-メールで配布されますので、しっかりと確認をすることが必要です。
l 緊急時や冬季の休校連絡は、テレビのローカル局で確認ができます。休校を決定したカウンティの名前がテロップに繰り返し流れます。また、教育委員会のホームページで確認できます。教育委員会のホームページや学校のホームページを定期的に閲覧し、情報を入手することも必要です。
l Campus Portal 【キャンパス・ポータル】
児童生徒や保護者は、キャンパス・ポータルにアクセスして、個人のクラススケジュール、宿題、成績、出席状況等のさまざまな情報を入手することができます。
必ず登録をして、宿題の提出状況や成績を確認し、早め早めに必要なサポートを行なっていくことが肝要です。
8)学校生活その他
l 学校によって、校則、服装の規律(Dress Code)等が異なっているので、入学時にしっかり確認をして下さい。
9)サマースクールの活用
l アメリカの公立学校では、夏休みの間にサマースクール(夏期講習)を実施しています。但し、小・中学校は学校独自のプログラムとなりますので、学区の学校がサマースクールプログラムを提供していない場合は、参加は不可能です。
l サマースクールプログラムの有無については、各学校に確認をして下さい。
l 高校のサマースクールは有料で、6月から7月末頃まで、2セメスター制で実施されます。ここで履修した単位は、正規の単位として扱ってくれます。
l 受講希望生徒は、カウンセラーに相談しSummer School Referral Form を記入してもらい、Pre−Registration(事前登録)を指定期間中に実施しなければなりません。
l サマースクールを多いに活用すれば、高校卒業や大学進学のために必要な単位を取得し、高校卒業の時期を早めることも可能です。Early Graduation (繰り上げ卒業)と呼ばれるシステムです。
10)サマーキャンプの活用
l 小中学生は、夏休みの間にYMCAや市が提供するサマーキャンプと呼ばれるプログラムに参加をするほうが一般的なようです。
l 各サマーキャンプは、1〜2週間くらいの期間で構成されており、水泳やバスケットボール等いろいろなプログラムが提供されています。スポーツ関係のプログラムが多いようです。いろいろなキャンプを組み合わせれば、夏休みの間中、忙しくすごすことができます。
l サマーキャンプは、6月〜8月の間に開かれますので、4月頃から随時案内受付が開始されるようです、学校においてある「Family」というパンフレットやYMCA等の実施団体に直接連絡をして資料情報を入手して下さい。
YMCA (High Street) 859−254−9622
YMCA (South Lexington) 859−266−9622
Parks & Recreation 859−288−2900
l 定員になり次第締め切ります。
l 現地の子供たちといっしょに活動をすることで、早く英語に慣れることができ、また友人を作る良いチャンスです。
11)大学進学について
l 日本・米国どちらの大学に進学する場合でも、早めに計画を立てて、下調べをしてください。
l 日米どちらの学校へ進学をするにしても、これまで何をやってきたのかが問われます。アメリカで何を見て何を感じたのか、貴重な体験、経験は日記等に残しておくと、帰国受験の面接や小論文に役立ちます。
l 日本へ帰国して進学する場合
大学によって受験資格・必要要件が異なります。海外帰国子女財団が発行している学校便覧を参照して下さい。補習校に情報があります。
調べておきたい項目:
    1) 帰国子女枠受験獲得のための受験資格/条件の確認
    2) 帰任時期を鑑み、繰り上げ卒業が必要かどうか、またそのための条件の確認。
    3) 帰国子女受験の申請に必要な大学進学標準テスト(SAT, SAT2, ACT, TOEFL等)と受験のタイミング
一時帰国の際にオープンキャンパス等を利用して学校訪問をすると、努力目標も定まり、やる気につながります
l 米国で進学する場合
早めにカウンセラーに相談をして、受験プランを練ることが大切です。早い生徒は8年生からプランを練って履修コースの選択を行ない、4年間をかけて大学受験の準備を行ないます。
    1) 必要な大学進学標準テスト(SAT, SAT2, ACT, TOEFL等)の確認と受験のタイミング
    2) 受験資格を満たすために必要な履修科目
  【必要書類】
大学進学標準テスト(SAT・ACT)の成績
各教科の成績平均点(GPA)
高校で取得したプログラム・コースのレベル
課外活動の種類と内容(クラブ活動、学校内外のボランティア活動への参加状況)
スポーツ活動や優等生として与えられた賞の種類と数
推薦状/本人のエッセイ
申請の方法と面接時の態度等